top of page

リハ医を知る

人生を診るリハ医

人生を診るリハ医

リハビリテーション科医は、患者さんが元の生活に戻れるよう、

そして人生を楽しんでいただけるよう支えています。

患者さんの生き方に寄り添う

東海大学リハビリテーション科

医療の進歩によって多くの命が救えるようになった今、病気や治療の後遺症に悩み、障害を抱える患者さんは増えてきています。病気や障害を診るだけではなく、患者さんの退院後の暮らし、その後の人生を考えるのがリハビリテーション科医の役割です。

 

命が助かっても、自分らしい生活が送れなくなることを不安に思う患者さんはたくさんいます。リハビリテーション科医は、患者さんが元の生活に戻れるよう、そして人生を楽しんでいただけるよう患者さんの傍で支えています。

患者さんの生き方に寄り添う

今、1番必要とされている科

高齢化に伴い病気やケガなどによる障害の機能回復や社会復帰をサポートするリハビリテーションが、とても重要な役割を担っていることは皆さんご存知の通りです。急性期、回復期、生活期のどの時期においてもリハビリテーションは重視されてきています。

 

リハビリテーションというと、回復期・生活期のイメージが強いかもしれませんが、術前・術後からリハビリテーション科が介入することで、早期離床を促し、スムーズな機能回復、早期退院につなげることができます。リハビリテーション医学の視点は、すべての医療場面において役立つものです。

東海大学リハビリテーション科
今一番必要とされている科
東海大学リハビリテーション科

特に高齢の患者さんは複数の疾患を抱えているケースが多く、障害の原因となる疾患は多岐にわたります。今後、総合的に診断できるリハビリテーション科医の存在がますます重要になると考えられています。

 

ですが、社会のニーズに反して、リハビリテーション科医の必要数はまだまだ不足しているのが現状です。当講座では一人でも多くのリハビリテーション科専門医を育成し、リハビリテーション医学の発展に貢献していきたいと考えています。

ジェネラリストでありスペシャリスト

運動器障害、脳血管障害、摂食嚥下障害、内部障害など、ほぼすべての診療科に関連する領域がリハビリテーション医学の対象となります。患者さんの年齢も小児から高齢者までと幅広く、臓器・疾患という枠にとらわれないジェネラリストとして広い視点や調整能力が求められます。

全身を診るだけではなく、患者さんの背景や生活、障害まで総合的に考えてQOL、ADLの向上を目指すのがリハビリテーション科医の役割です。

東海大学リハビリテーション科
ジェネラリストでありスペシャリスト
東海大学リハビリテーション科

運動学、神経生理学、障害学のスペシャリストとして、ボツリヌス療法や反復磁気刺激療法などリハビリテーション科の専門性を活かした治療も行われています。

 

そして脳の可塑性や三次元動作解析装置を用いた研究など、最先端の科学技術を取り入れた研究がアクティブに行われていることも特徴的です。リハビリテーションのニーズが社会的に高まっているからこそ、エビデンスに基づいたリハビリテーション医学を確立することが私たちの使命でもあります。

チームで治療する

臓器・疾患別医療の枠にとらわれず「人」を診るのがリハビリテーション科の醍醐味です。そのため、1つとして同じ症例はありません。

疾患名が同じでも、年齢や障害の度合い、家族構成、生活環境などは一人ひとり異なるため、リハビリテーション科医は幅広い知識を備えていなければなりませんが、解決策を多職種で考えられる点がリハビリテーション医学の面白さでもあります。

リハビリテーション医学には多くの職種が関わりますが、それぞれが個々に行動するのではなく、チームで連携し、相談しながら治療方針を決めていきます。“チーム”として大きな力を発揮できるよう全体をマネジメントすることが、リハビリテーション科医師の大きな役割の一つです。喜びも反省もチームで共有し、チーム医療をこんなに体感できるのはリハビリテーション科ならではだと思います。

東海大学リハビリテーション科
チームで治療する
bottom of page