top of page
東海大学リハビリテーション科 水野 勝広

当科の紹介

教授挨拶

東海大学医学部専門診療学系

リハビリテーション科学 教授 

水野 勝広

[Katsuhiro Mizuno]

リハビリテーション科は基本診療科の一つであり、近年の少子高齢化、地域包括ケアの推進、医療の高度化・細分化などにより社会的ニーズはますます高まっているにも関わらず、専門とする医師の数はまだまだ不足しています。当科は日本の大学のリハビリテーション科の中でも最も歴史の古い科の一つであり、充実した研修プログラム・指導体制があります。研修を通じて脳血管疾患、脊椎脊髄疾患、神経筋疾患、骨関節疾患、悪性腫瘍など数多くの疾患、また急性期・回復期・生活期と病期に応じたリハビリテーション医療を経験できます。

リハビリテーション科が他の診療科と異なる点は、「時間」の要素がより重要であることと私は考えています。個々の患者さんの「過去」の背景、「現在」の状態から、「未来」を予測して、今何が必要かを考えてリハビリテーション治療を考えることがリハビリテーション科専門医の難しさであり、醍醐味でもあります。「未来」とは数週間先、数カ月先だけでなく、数年先、数十年先も見据えて日々の診療・研究を行っていくことが必要です。医学は日進月歩であり、治療薬の進歩、遺伝子治療、再生医療の発展などにより、これまで治らなかった疾患が治るようになり、「未来」は日々書き換えられています。それに伴ってリハビリテーション医学・医療も進化しなければなりません。そのためには、リハビリテーション医療全般の知識・技術を習得し、今できることに全力で取り組むことができるリハビリテーション専門医を数多く育てていくことが大切です。

当科では、診療も研究も自由に楽しく取り組むことをモットーにしています。もちろん、そのためのサポートは惜しみません。一緒に新しい時代のリハビリテーション医療を作って行きましょう。

東海大学リハビリテーション科 水野 勝広

当科の基本方針

  • 仲間を大切にすること

  • 和を持って一致協力し、粘り強いチームを作ること

  • リハビリテーション医学を活性化し、次世代を担う、優秀な人材を育成すること

  • 以上のために、どんな努力も払うこと

プロフィール

  •  1998年3月 慶應義塾大学医学部卒業

  •  1998年5月 慶應義塾大学病院研修医

  •  2000年5月 市川市リハビリテーション病院 医員

  •  2001年11月 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室 助手

  •  2003年7月 慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター 助手

  •  2006年1月 東京都リハビリテーション病院 医員

  •  2007年1月 同 医長

  •  2007年7月 国立病院機構村山医療センター 医長

  •  2010年4月 国立療養所多磨全生園 医長

  •  2011年4月 フランス国立衛生医学研究所(リヨン)に留学

  •  2014年4月 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室 特任講師

  •  2017年8月 同 特任准教授

  •  2019年4月 国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部長

  • 2022年4月 東海大学医学部 専門診療学系リハビリテーション科学 教授

主な研究分野

ニューロリハビリテーション、視覚認知・感覚運動統合、高次脳機能障害学、電気生理学、脳機能画像

所属学会・資格

  • 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医・専門医・指導医

  • 日本臨床神経生理学会 専門医・指導医(神経伝導・筋電図分野)

  • 日本神経科学学会

  • 日本高次脳機能障害学会

  • 日本脳卒中学会

  • 日本運動療法学会

  • 日本小脳学会

東海大学リハビリテーション科 豊倉 穣
豊倉穣

東海大学医学部専門診療学系

リハビリテーション科学 教授

東海大学医学部付属大磯病院 副院長

豊倉 穣

[Minoru  Toyokura]

東海大学医学部付属大磯病院は1984年に開院し、その当時からリハビリテーション科診療が開始されています。大学病院と地域中核病院の機能をもつ病院であり、急性期から生活期までの一貫したリハビリテーション医療の経験が可能です。地域のニーズに合わせてリハビリテーション科の役割も柔軟に変化しており、現在は特に生活期リハビリテーションへの期待が大きいと感じています。当院では患者さんの身体機能に応じたオーダーメイドの外来リハ、入院による短期集中リハを計画・実施し、身体機能の維持・向上、疾患予防に努めています。


病院で実施するリハビリテーションの中心は医学的リハビリテーションとなりますが、障害の重度化・重複化、高次脳機能障害の増加などに伴い、社会的リハビリテーションの重要性が再認識されており、リハビリテーション科医の専門性を発揮する領域は今後さらに広がっていくでしょう。リハビリテーション科が「人生・生活に密着した診療科」だと世の中に少しずつ認識され始めていると、私自身も日々実感しています。一人でも多くの“仲間”が増えることを心から願っています。

東海大学リハビリテーション科 豊倉 穣

プロフィール

  • 1984年3月:東海大学医学部卒業

  • 1984年6月:東海大学医学部リハビリテーション科学教室入局(臨床研修医)

  • 1986年8月:国立療養所箱根病院理学診療科出向

  • 1995年4月:東海大学医学部リハビリテーション科学,講師

  • 1997年4月:東海大学大磯病院リハビリテーション科出向,同医長

  • 2000年4月:同,助教授

  • 2009年4月:同,教授,東海大学大磯病院副院長

所属学会・資格

  • 日本リハビリテーション医学会指導責任医・専門医・認定臨床医

  • 日本脳卒中学会専門医

  • 日本臨床神経生理学会認定医(筋電図)

  • 日本義肢装具学会認定医

bottom of page