top of page

リハ医を知る
リハ医の日常
リハ医の日常
当講座には複数の指導医が在籍しており、
充実した環境の中でリハビリテーション医学を学ぶことができます。
障害や残存機能を客観的に評価

神経伝導検査・針筋電図検査
神経伝導検査およびそれと一緒に行う針筋電図検査はリハビリテーション科医が習熟すべき臨床検査の1つです。末梢神経や神経筋接合部、筋の機能異常を評価することができます。各診療科から検査の依頼がありますが、検査結果によって手術部位や治療方針が決定されることも少なくありません。
嚥下造影検査
嚥下障害はリハビリテーション医療で扱うことの多い障害の1つです。バリウム水を口腔内に入れて、その後 の嚥下動態を透視下に観察することで、嚥下障害の診断、訓練方法への手がかりが得られます。検査には水分以外にゼリーやその他の食品も用いられます。透視画像は動画として保存し、臨床に役立てます。


高次脳機能検査
高次脳機能障害は症状が多彩で、その評価にはさまざまな検査を実施します。近年の高齢者事故の件もあり、患者の自動車運転再開には慎重な判断が必要となります。高次脳機能検査の評価や患者の実際の生活場面の行動観察を行い必要があれば実車教習の可能な施設への紹介や実車の講習に同席し、運転に問題がないかの評価を行ったりする場合もあります。
障害やADLを改善するための治療
ボツリヌス療法
脳卒中の後遺症、頭部外傷、脊椎損傷などが原因で痙縮(けいしゅく:筋肉が硬く、緊張して、手足がつっぱったり、曲がったりする)が起きることがあります。ボツリヌストキシンを筋肉内へ注射することで、筋肉の緊張をやわらげ、痙縮を改善することができます。
※脳卒中ガイドライン2015でもグレードAで推奨されています。
